◆ワンサイドフラットウェブ◆
~ 人生楽あ(略)もあるさ ~
■2022-05-18 : あもんがす
Among Usで遊びました。

流行ったことは認識していましたが、今までまったく触るつもりはありませんでした。このたびなんか突発的にメンバーが集まりそうな感じだったので、ホイホイとインストールして触ってみることになりました。
ところでSwitchに移植されるというニュースがあったときに「アモングアス」と発音されていて腰を抜かしました。マじゃなかったとかマでござるか!?
さて、そんなAmong Usについての説明は必要でしょうか? よく「宇宙人狼」なんて言われますが、なんと私は人狼系ゲームをプレイしたことがありません。みんながみんな人狼経験者だと思うなよ。なのでお前たちも人狼をやったことないという前提で説明をしたいと思います。
プレイ人数は4人~15人と懐が広く、オンラインプレイを前提としています。というかソロでは練習しかできません。
PC、スマートフォン、家庭用ゲーム機とさまざまなプラットフォーム間でクロスプレイが可能です。俺は操作をマウス+キーボードで行うためにWindows版を買い、スマホンはチャット用に空けておくことにしました。
プレイヤーの大部分は「クルー」に分類され、宇宙船内を移動して、発生しているさまざまなタスクを済ませることを求められます。そこに数人の殺戮者「インポスター」が混ざります。インポスターは巧みにクルーのふりをしながら、隙を見せたものを殺害します。事件が起きたら通報・緊急招集し、犯人を特定する議論パートに移行します。
ゲームの終了条件はいくつかあり、主に「一定数以上のタスクの完了」もしくは「議論によるインポスターの全員追放」でクルー側の勝利、「クルーとインポスターが同数になる」もしくは「破壊工作を仕込み、クルーがそれの解除に失敗する」でインポスター側の勝利となります。
あなたが殺人鬼と同じ館内に閉じ込められたとしましょう……そのとき「殺人鬼かもしれない奴らと一緒にいられるか! 俺は部屋に戻るぞ!」と言って単独行動を取った場合はどうなるでしょう?
Among Usでも同様、のんきに単独行動をしている奴は、犯行を目撃されるおそれがないということで、インポスターにあっさり殺されます。特にタスクの消化中は専用ウィンドウが開き、周囲の確認ができなくなりますので、一人でそれをやっていると後ろに黒塗りの人物が現れてコマの隅に「!?」となるでしょう。
アワレにも殺されてしまうと、議論パートでの発言権を失います。死んだら終わり。ミヤモト・マサシもそう言っている。おまえの死体が発見され、生存者によるアリバイ証言などが行われているのをニヤニヤしながら聞きましょう。
◆◆◆
……自分のタスクがほぼ済んで生存者4人という状況で、手羽崎はいちかばちか単独行動を行い、監視カメラのモニター前に向かった。
他の生き残りはサチコ様、なーさん、ぱーさんの3人。うち1人が殺戮者だ。サチコ様となーさんはコンビで行動しており、互いにアリバイがある時間が長い。手羽崎は必然的にぱーさんを疑うが、決定的証拠がない。
監視カメラの映像にときどき映るメンバーの様子を見ながら手羽崎は考えた。やはりサチコ様となーさんは行動を共にしており、つまりこの2人からは自分かぱーさんのどちらかが犯人であるように見えている、ということ。そのうち近くの廊下を映すカメラにぱーさんの姿が映る。こちらへ向かっている!
手羽崎は覚悟を決めた。サチコ様となーさんが確実に互いを監視していたと仮定すれば、ここで自分が死んだ段階で犯人が明らかになる。そして監視カメラでのメンバーの動きを見る限り、勝算は低くないはず。俺の死体を決定的証拠として犯人を明らかにしてくれーッ!(死)
こうして手羽崎は監視カメラの映像を見ながら「そうか……まさか犯人は……」とつぶやいた直後に黒塗りの犯人に刺される人として退場し、ギリギリでクルー側の勝利となった。
◆◆◆
プレイの感触としては、オンラインゲームのそれよりもアナログゲームのそれに近いです。テキストチャットやクイックチャットも用意されていますが、別途LINEやDiscodeなどでグループ通話をしたほうが推理が捗るでしょう。
したがって「知らない人しかいない中で通話グループに入って声を聞かれるなんて無理だよぉ……」とクヨクヨしているお前や俺は、知り合いが始めたタイミングで触るしかありません。乗るしかないこのビッグウェーブに。
アップデートによりさまざまな要素が追加されていますが、アナログゲームでいう拡張キットみたいなものっぽいので、まずはスタンダードなルールでやりたいと思います。
アプデで対応してほしいものといえば、緊急招集のボタンを押したときに相席食堂の「ちょっと待てい!」というボイスが出る機能と、議論パートで画面端に「!?」のエモートを出す機能ですかね……。既にMODで対応してたら怖いな。

流行ったことは認識していましたが、今までまったく触るつもりはありませんでした。このたびなんか突発的にメンバーが集まりそうな感じだったので、ホイホイとインストールして触ってみることになりました。
ところでSwitchに移植されるというニュースがあったときに「アモングアス」と発音されていて腰を抜かしました。マじゃなかったとかマでござるか!?
さて、そんなAmong Usについての説明は必要でしょうか? よく「宇宙人狼」なんて言われますが、なんと私は人狼系ゲームをプレイしたことがありません。みんながみんな人狼経験者だと思うなよ。なのでお前たちも人狼をやったことないという前提で説明をしたいと思います。
プレイ人数は4人~15人と懐が広く、オンラインプレイを前提としています。というかソロでは練習しかできません。
PC、スマートフォン、家庭用ゲーム機とさまざまなプラットフォーム間でクロスプレイが可能です。俺は操作をマウス+キーボードで行うためにWindows版を買い、スマホンはチャット用に空けておくことにしました。
プレイヤーの大部分は「クルー」に分類され、宇宙船内を移動して、発生しているさまざまなタスクを済ませることを求められます。そこに数人の殺戮者「インポスター」が混ざります。インポスターは巧みにクルーのふりをしながら、隙を見せたものを殺害します。事件が起きたら通報・緊急招集し、犯人を特定する議論パートに移行します。
ゲームの終了条件はいくつかあり、主に「一定数以上のタスクの完了」もしくは「議論によるインポスターの全員追放」でクルー側の勝利、「クルーとインポスターが同数になる」もしくは「破壊工作を仕込み、クルーがそれの解除に失敗する」でインポスター側の勝利となります。
あなたが殺人鬼と同じ館内に閉じ込められたとしましょう……そのとき「殺人鬼かもしれない奴らと一緒にいられるか! 俺は部屋に戻るぞ!」と言って単独行動を取った場合はどうなるでしょう?
Among Usでも同様、のんきに単独行動をしている奴は、犯行を目撃されるおそれがないということで、インポスターにあっさり殺されます。特にタスクの消化中は専用ウィンドウが開き、周囲の確認ができなくなりますので、一人でそれをやっていると後ろに黒塗りの人物が現れてコマの隅に「!?」となるでしょう。
アワレにも殺されてしまうと、議論パートでの発言権を失います。死んだら終わり。ミヤモト・マサシもそう言っている。おまえの死体が発見され、生存者によるアリバイ証言などが行われているのをニヤニヤしながら聞きましょう。
◆◆◆
……自分のタスクがほぼ済んで生存者4人という状況で、手羽崎はいちかばちか単独行動を行い、監視カメラのモニター前に向かった。
他の生き残りはサチコ様、なーさん、ぱーさんの3人。うち1人が殺戮者だ。サチコ様となーさんはコンビで行動しており、互いにアリバイがある時間が長い。手羽崎は必然的にぱーさんを疑うが、決定的証拠がない。
監視カメラの映像にときどき映るメンバーの様子を見ながら手羽崎は考えた。やはりサチコ様となーさんは行動を共にしており、つまりこの2人からは自分かぱーさんのどちらかが犯人であるように見えている、ということ。そのうち近くの廊下を映すカメラにぱーさんの姿が映る。こちらへ向かっている!
手羽崎は覚悟を決めた。サチコ様となーさんが確実に互いを監視していたと仮定すれば、ここで自分が死んだ段階で犯人が明らかになる。そして監視カメラでのメンバーの動きを見る限り、勝算は低くないはず。俺の死体を決定的証拠として犯人を明らかにしてくれーッ!(死)
こうして手羽崎は監視カメラの映像を見ながら「そうか……まさか犯人は……」とつぶやいた直後に黒塗りの犯人に刺される人として退場し、ギリギリでクルー側の勝利となった。
◆◆◆
プレイの感触としては、オンラインゲームのそれよりもアナログゲームのそれに近いです。テキストチャットやクイックチャットも用意されていますが、別途LINEやDiscodeなどでグループ通話をしたほうが推理が捗るでしょう。
したがって「知らない人しかいない中で通話グループに入って声を聞かれるなんて無理だよぉ……」とクヨクヨしているお前や俺は、知り合いが始めたタイミングで触るしかありません。乗るしかないこのビッグウェーブに。
アップデートによりさまざまな要素が追加されていますが、アナログゲームでいう拡張キットみたいなものっぽいので、まずはスタンダードなルールでやりたいと思います。
アプデで対応してほしいものといえば、緊急招集のボタンを押したときに相席食堂の「ちょっと待てい!」というボイスが出る機能と、議論パートで画面端に「!?」のエモートを出す機能ですかね……。既にMODで対応してたら怖いな。
■2022-05-09 : Scratchで遊ぼう
カレンダー通りの飛び石連休……それは前向きにとらえれば連休が3つあるということ……。俺はふと思い立ち、Scratchを使ってクソゲーを3本作ることにした。
Scratchは教育用途でよく使用される、ビジュアルプログラミング言語である。4年ほど前から触っていて、どんなことができるかも大枠で理解しているが、今までゲームを作ろうとしたことは無かった。
娘氏の小学校にもGIGA端末が配布され、まもなくScratchライクな言語を使った授業も挿入されてくるはずだ。
子どもに読書家になってほしいのならまず親が本を読んでいる姿を見せるべき、という考え方がある。それはつまり……子どもにプログラミングに親しんでほしいならまず親がプログラミングしている姿を見せるべき、ということなのだろう。
普段趣味で書いているPHPはテキストの塊であり、用途は主にWeb用である。それにくらべればScratchは何をやっているのかが小学生にもわかりやすい。
そういうことで思いついたゲームを片っ端から組んでいき、無事3本の原始的なゲームが誕生した。
読み込みにちょっと時間がかかるかも。
久しぶりにゲームを作ってみてわかったのは、ゲームのルールを考える人の偉大さであった。
仮に娘氏にScratchでできることをマスターさせても、それで直ちに面白いゲームが作れるわけではないという当たり前の話である。プログラミングする目的……つまり仕様を発想し策定するための力は全然別のところにある。
STEAM教育が叫ばれる昨今、プログラミングの仕組みを学ぶことだけではなく、アナログゲーム等でシンプルなゲームのルールに多く触れさせることが、良いゲームデザイナーの育成につながるのではないだろうか。
エッ……STEAM教育ってSteamでゲーム売って暮らせるクリエイターを育成する取り組みじゃあないんですか!? デジタルゲーム分野において世界的クリエイターを多数輩出する我が国ならではの取り組みだと思っていたのに! なんたる欺瞞!
Scratchは教育用途でよく使用される、ビジュアルプログラミング言語である。4年ほど前から触っていて、どんなことができるかも大枠で理解しているが、今までゲームを作ろうとしたことは無かった。
娘氏の小学校にもGIGA端末が配布され、まもなくScratchライクな言語を使った授業も挿入されてくるはずだ。
子どもに読書家になってほしいのならまず親が本を読んでいる姿を見せるべき、という考え方がある。それはつまり……子どもにプログラミングに親しんでほしいならまず親がプログラミングしている姿を見せるべき、ということなのだろう。
普段趣味で書いているPHPはテキストの塊であり、用途は主にWeb用である。それにくらべればScratchは何をやっているのかが小学生にもわかりやすい。
そういうことで思いついたゲームを片っ端から組んでいき、無事3本の原始的なゲームが誕生した。
読み込みにちょっと時間がかかるかも。
久しぶりにゲームを作ってみてわかったのは、ゲームのルールを考える人の偉大さであった。
仮に娘氏にScratchでできることをマスターさせても、それで直ちに面白いゲームが作れるわけではないという当たり前の話である。プログラミングする目的……つまり仕様を発想し策定するための力は全然別のところにある。
STEAM教育が叫ばれる昨今、プログラミングの仕組みを学ぶことだけではなく、アナログゲーム等でシンプルなゲームのルールに多く触れさせることが、良いゲームデザイナーの育成につながるのではないだろうか。
エッ……STEAM教育ってSteamでゲーム売って暮らせるクリエイターを育成する取り組みじゃあないんですか!? デジタルゲーム分野において世界的クリエイターを多数輩出する我が国ならではの取り組みだと思っていたのに! なんたる欺瞞!
■2022-04-21 : 箸と平和
「刺し箸(突き箸)」というマナー違反がある。
箸を食べ物に突き刺して食べてはならないというマナーだ。
以前「揃え箸」「渡し箸」についての意見を表明したときも思ったが、「マナー」には「納得」が必要だ。納得はすべてに優先する。
なのでさっそく「なぜ箸で食べ物を刺してはならないのか」を調べた。どうやら煮物に箸を突き刺して「さあて煮え具合はいかがザマスかァ~?」と試しているようで、料理人に対してタイヘン・シツレイであるかららしい。おばあちゃんが言っていた……神を試してはならないのと同様、料理人も試してはならない、と。
そうは言ってもだ、箸は明らかにモノを刺すことができる形をしている。これをシツレイなあほのせいで封じられたのは大きな痛手だ。箸のポテンシャルが不当に制限されている。
あとからマナーを作るくらいなら、あほが煮物検査を始めて料理人にシツレイを働いたそのときに、きっちりそいつの頭に箸を突き刺しておくべきだったのだ。「ケヒャヒャヒャおまえの頭もよく煮えてますねェーッ!!」刺突! 流血! なんたるゴア!
いや、むしろそういうインシデントがかつて実際にあって、それで「握り箸」――つまり相手を全力で刺すための手の形――がマナー違反とされるようになったのか?
箸のマナーとは、血気盛んな武士たちが会食に臨む際、互いに敵意がないことを示すために生まれたものなのではないだろうか?
そういう発想で見ると、欧米がテーブルマナーに厳しいのもうなずける。あいつらは箸よりも丈夫で鋭利なフォークに加え、なんと……抜き身のナイフを使う。ナイフとは肉を切り分けるものであり、お前の隣で飯を食っている人間が突然「これでヒトを切り分けたらどうなるんだろう?」と発想する危険人物である可能性はゼロではない。
それゆえ、厳しいテーブルマナーで互いを縛り、敵意がないことを表明し続けなければいけなかったのだろう。平和な食卓を囲んでいるとそのことを忘れてしまう。みだりに他人の唾液に触れれば感染症で死に、ウカツな音を立てれば撃鉄を起こす音と勘違いされて早撃ちで死ぬ、そんな食卓が世界にはまだまだあるのだ。
箸を食べ物に突き刺して食べてはならないというマナーだ。
以前「揃え箸」「渡し箸」についての意見を表明したときも思ったが、「マナー」には「納得」が必要だ。納得はすべてに優先する。
なのでさっそく「なぜ箸で食べ物を刺してはならないのか」を調べた。どうやら煮物に箸を突き刺して「さあて煮え具合はいかがザマスかァ~?」と試しているようで、料理人に対してタイヘン・シツレイであるかららしい。おばあちゃんが言っていた……神を試してはならないのと同様、料理人も試してはならない、と。
そうは言ってもだ、箸は明らかにモノを刺すことができる形をしている。これをシツレイなあほのせいで封じられたのは大きな痛手だ。箸のポテンシャルが不当に制限されている。
あとからマナーを作るくらいなら、あほが煮物検査を始めて料理人にシツレイを働いたそのときに、きっちりそいつの頭に箸を突き刺しておくべきだったのだ。「ケヒャヒャヒャおまえの頭もよく煮えてますねェーッ!!」刺突! 流血! なんたるゴア!
いや、むしろそういうインシデントがかつて実際にあって、それで「握り箸」――つまり相手を全力で刺すための手の形――がマナー違反とされるようになったのか?
箸のマナーとは、血気盛んな武士たちが会食に臨む際、互いに敵意がないことを示すために生まれたものなのではないだろうか?
そういう発想で見ると、欧米がテーブルマナーに厳しいのもうなずける。あいつらは箸よりも丈夫で鋭利なフォークに加え、なんと……抜き身のナイフを使う。ナイフとは肉を切り分けるものであり、お前の隣で飯を食っている人間が突然「これでヒトを切り分けたらどうなるんだろう?」と発想する危険人物である可能性はゼロではない。
それゆえ、厳しいテーブルマナーで互いを縛り、敵意がないことを表明し続けなければいけなかったのだろう。平和な食卓を囲んでいるとそのことを忘れてしまう。みだりに他人の唾液に触れれば感染症で死に、ウカツな音を立てれば撃鉄を起こす音と勘違いされて早撃ちで死ぬ、そんな食卓が世界にはまだまだあるのだ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
- Not Found 2001年04月07日
■2022-04-08 : ディスカバれ! わたしたちの今!
『星のカービィ ディスカバリー』をスタッフロールまでクリアーしました。
お前たちは『マリオオデッセイ』のような3Dマリオをプレイしていますか? プレイしていないやつはだいたい「酔うから……」って言うのでわかっています。特に申し開きをする必要はありません。
『星のカービィ』は今から30年前に、高難易度化する2Dアクションゲームへのカウンターとして生まれました。アクションが苦手な人にもプレイして欲しいという思いが、30年続くシリーズを作り出したのです。お前はプレイしましたか? 俺はすみません、2004年の『鏡の大迷宮』以来まったくカービィに触れてこなかったので、最近のカービィがどうなっているのか全然知りません。まじすみませんカービィさん。
とにかくカービィさんは「アクションの苦手な人に」ということをいつも考えていました。それゆえ、3Dアクションになった今作では当然「酔うから……」と忌避してきたお前たちが、徹底的にディスカバれる工夫を追求してきています。
英断なのが視点操作の排除です。カメラはステージの進行に応じてオートで動き、たいてい「手前から奥」か「左から右」に進むように位置取りをしてくれます。これによって3Dアクションとベルトスクロールアクションの中間のようなプレイ感覚に仕上がっています。
しかし……カメラが(ほとんど)回らないということは、カービィさんにグイグイ寄って最高にカワイイな写真を撮ることができないということなので、その1点だけは心残りですね。
ゲームプレイにもバリバリに補助がかかっていて、星形弾を吐き出すときもだいたいの方向に撃てば敵のほうに行ってくれるし、突進系の攻撃もユルめの当たり判定で突っ込んでくれるので、アクションをする上でのストレスは全然ありません。
新要素のほおばりヘンケイは、ほぼマリオオデッセイのキャプチャーでした。まあもともとカービィさんは敵の能力を使って進んでいきがちでしたが、コピー能力より大胆なプレイ感覚の変更を、コピー能力より限定的な範囲で使わせることで実現しています。
各種コピー能力もいいタイミングでバージョンアップされていくため捗ります。そういう進捗感があるのが大事なんだ。
ただ娘氏がなぜかバンダナワドルディでしかプレイしたがらないので非常にもったいない気持ちでいます。一応カービィさんに合わせて攻撃力は上がっていくようですが。
そんな中、主にボスバトルにおいて「しゃがみガードからのジャスト回避がめちゃ強い」というのはあまりカービィさんらしくない調整だなと思いました。いや全然面白いのでいいんですが、やはり3Dアクションにはパリィかジャスト回避がつきものなのでしょうか。敵の突進をジャスト回避して、周囲がスローモーションになっている間に敵がこぼした星を吸ってぶつけるというスタイリッシュなカービィさんが見られるとは思いませんでした。
こういう話をするとジャスガ苦手勢が「うわ……なんか怖い……ディスカバるのやめて家でパラッパラッパーしとこ……」とブラウザを閉じてしまう可能性が高まるので補足しておきますが、ボスの攻撃はたいていしゃがみガードか全力ホバリングで切り抜けられるので、ジャスト回避は必須技能ではありません。でも受付時間もユルいしやってみると楽しいヨ!
そういえば最初のステージで歌付きの主題歌が流れたのにも驚きました。そのときは「なんかレジェンドオブマナみたいな歌が来た~~!」と大騒ぎするだけでしたが、これのインスト版がタイトル画面や拠点のBGMにずっと使用されているため、ずっと「果たしてエンディングでこの歌のフル尺がドバっと来たとき俺の涙腺は大丈夫なのか……?」と心配していましたし、「いや『覚悟』しておけば大丈夫だッ! 『覚悟』は『絶望』を吹き飛ばすからだッ!」という強い意志でクリアーしてまあボロボロ泣きましたね。
そして何より今作の魅力は「明るい廃墟」ではないでしょうか。お前たちは文明が崩壊しているとそれだけでテンションがあがるものと思われますが、そういうゲームでは巨大なゴキブリとかと戦う羽目になり居心地が良くない。夜の廃遊園地なんかはもう嫌な思い出しかありません。
しかしカービィさんが廃墟にやってくるとカワイイだし、クリーチャーもだいたいカワイイなので、とても楽しくにぎやかに文明の崩壊を満喫できます。それでいて「文明があったころのホロテープ音声が再生される」なんかはFalloutでめちゃくちゃ見たし、斜めに昇降する巨大リフトなんかはバイオハザードとかで完全におなじみの奴です。これ元ネタAKIRAか?
そんで「バイオハザードかよ」って言ってたらその後ボスがマジでバイオみたいな襲い方をしてきて、最終的にはQTEまで出てもうバイオそのものでした。QTEでバイオを想起するのいろいろ偏ってるな。そんなにもバイオでありながらちゃんとカービィさんのカワイイは担保しているという不思議な作風。君もプレイしてその目でディスカバれ!
最後に余談ですが、俺は任天堂の横スクロールアクションシリーズといえば、マリオを軸として「ちょっと難易度の高いドンキーコング」「滞空ジャンプとタマゴ投げで画面をいっぱいに使うヨッシー」「探索に特化したメトロイド」「とっつきやすさに全振りのカービィ」みたいな住み分けイメージを持ってたんですけど、カービィが今回3D化するにあたって「マリオより明確にとっつきやすく」という解答を用意したのであれば、他のメンバーはどんな答えを出すのか、あるいは出さないのか、ちょっと気にはなりますね。いやドンキーは一瞬だけ3Dになってましたが。
お前たちは『マリオオデッセイ』のような3Dマリオをプレイしていますか? プレイしていないやつはだいたい「酔うから……」って言うのでわかっています。特に申し開きをする必要はありません。
『星のカービィ』は今から30年前に、高難易度化する2Dアクションゲームへのカウンターとして生まれました。アクションが苦手な人にもプレイして欲しいという思いが、30年続くシリーズを作り出したのです。お前はプレイしましたか? 俺はすみません、2004年の『鏡の大迷宮』以来まったくカービィに触れてこなかったので、最近のカービィがどうなっているのか全然知りません。まじすみませんカービィさん。

英断なのが視点操作の排除です。カメラはステージの進行に応じてオートで動き、たいてい「手前から奥」か「左から右」に進むように位置取りをしてくれます。これによって3Dアクションとベルトスクロールアクションの中間のようなプレイ感覚に仕上がっています。
しかし……カメラが(ほとんど)回らないということは、カービィさんにグイグイ寄って最高にカワイイな写真を撮ることができないということなので、その1点だけは心残りですね。
ゲームプレイにもバリバリに補助がかかっていて、星形弾を吐き出すときもだいたいの方向に撃てば敵のほうに行ってくれるし、突進系の攻撃もユルめの当たり判定で突っ込んでくれるので、アクションをする上でのストレスは全然ありません。
新要素のほおばりヘンケイは、ほぼマリオオデッセイのキャプチャーでした。まあもともとカービィさんは敵の能力を使って進んでいきがちでしたが、コピー能力より大胆なプレイ感覚の変更を、コピー能力より限定的な範囲で使わせることで実現しています。
各種コピー能力もいいタイミングでバージョンアップされていくため捗ります。そういう進捗感があるのが大事なんだ。
ただ娘氏がなぜかバンダナワドルディでしかプレイしたがらないので非常にもったいない気持ちでいます。一応カービィさんに合わせて攻撃力は上がっていくようですが。
そんな中、主にボスバトルにおいて「しゃがみガードからのジャスト回避がめちゃ強い」というのはあまりカービィさんらしくない調整だなと思いました。いや全然面白いのでいいんですが、やはり3Dアクションにはパリィかジャスト回避がつきものなのでしょうか。敵の突進をジャスト回避して、周囲がスローモーションになっている間に敵がこぼした星を吸ってぶつけるというスタイリッシュなカービィさんが見られるとは思いませんでした。
こういう話をするとジャスガ苦手勢が「うわ……なんか怖い……ディスカバるのやめて家でパラッパラッパーしとこ……」とブラウザを閉じてしまう可能性が高まるので補足しておきますが、ボスの攻撃はたいていしゃがみガードか全力ホバリングで切り抜けられるので、ジャスト回避は必須技能ではありません。でも受付時間もユルいしやってみると楽しいヨ!

そして何より今作の魅力は「明るい廃墟」ではないでしょうか。お前たちは文明が崩壊しているとそれだけでテンションがあがるものと思われますが、そういうゲームでは巨大なゴキブリとかと戦う羽目になり居心地が良くない。夜の廃遊園地なんかはもう嫌な思い出しかありません。
しかしカービィさんが廃墟にやってくるとカワイイだし、クリーチャーもだいたいカワイイなので、とても楽しくにぎやかに文明の崩壊を満喫できます。それでいて「文明があったころのホロテープ音声が再生される」なんかはFalloutでめちゃくちゃ見たし、斜めに昇降する巨大リフトなんかはバイオハザードとかで完全におなじみの奴です。これ元ネタAKIRAか?
そんで「バイオハザードかよ」って言ってたらその後ボスがマジでバイオみたいな襲い方をしてきて、最終的にはQTEまで出てもうバイオそのものでした。QTEでバイオを想起するのいろいろ偏ってるな。そんなにもバイオでありながらちゃんとカービィさんのカワイイは担保しているという不思議な作風。君もプレイしてその目でディスカバれ!
最後に余談ですが、俺は任天堂の横スクロールアクションシリーズといえば、マリオを軸として「ちょっと難易度の高いドンキーコング」「滞空ジャンプとタマゴ投げで画面をいっぱいに使うヨッシー」「探索に特化したメトロイド」「とっつきやすさに全振りのカービィ」みたいな住み分けイメージを持ってたんですけど、カービィが今回3D化するにあたって「マリオより明確にとっつきやすく」という解答を用意したのであれば、他のメンバーはどんな答えを出すのか、あるいは出さないのか、ちょっと気にはなりますね。いやドンキーは一瞬だけ3Dになってましたが。
■2022-04-01 : ソースのソースを確認せよ
昔、「ソースとは食品に使う液状調味料の総称のはずなのに、なぜか日本ではソースと言えばウスターソースのことを指す」という指摘をした。
そのときは「ケチャップと言えばトマトケチャップのことを指すので何も珍しくないんだが?」という自己ツッコミによって相殺され消滅した疑問であったが、これはもうちょっと深掘りしていきたい話だ。
なぜ我々はウスターソースに「ソース」の総称を許しているのか?
歴史をたどる前に、ウスターソースとは何かをはっきりさせておこう。ウスターソースとは日本農林規格上では「ウスターソース」「中濃ソース」「濃厚ソース(とんかつソース)」の総称であり、これは粘度で分けられている。一番さらさらなのがウスターソースだ。
ソースは明治時代の初めに、洋食とともに日本に入ってきた。そして明治期の日本人にとってソースとは「洋食にかける醤油」であった。料理人の間ではクリームコロッケに入れるベシャメルソースなどの多種多様なソースが使われたが、一般家庭においては、さらさらで醤油のように使えるウスターソースだけが「ソース」として認知されたというわけだ。
すぐに日本でもウスターソースの生産が始まり、明治後期にはイカリソース、カゴメソースなど今につながる様々な商品が「新味醤油」「洋式醤油」として登場した。ウスターソースは日本人の口に合うように変化していき、中濃ソースや濃厚ソースが開発されてもなお「ソースの総称」の座を保持し続けたのである。
さて、ではそんなウスターソースはどこから伝来したのだろうか? 広東料理のオイスターソースが間違って伝わったのか? そうではない。ウスターは野菜のソースで、オイスターは牡蠣である。関係ない。
ウスターソースの発祥には諸説あるが、イギリスで生まれたことは確かである。
記録として残っているのは日本の開国より20年ほど前、1838年にイギリスのウスター社が発売したものだ。これは瞬く間に全英に広がり、覇権をとった。
時はまさに大帝国主義時代であり、ウスター社はこれを世界中に輸出し、莫大な富を手にした。工場が林立し労働者の住む町が広がっていくと、この町は「Worcester」の名で呼ばれるようになり、町の中心にあった「キリストならびに処女マリア主教座聖堂」も「ウスター大聖堂」と名前を変えた。いわゆる企業城下町である。

英語版wikipediaのWorcester Cathedralの項目 さらにウスター社は、日本でいうところの醤油皿にあたる器にも目をつけ、ソースをディップするための陶磁器の生産にまで手を広げた。これも瞬く間に広がり、最終的には英国の陶磁器界で初めて王室に認められるまでになり、ロイヤルウースターの名を現在まで継承し続けている。
これだけの影響力のあるウスター社であれば、日本でソースの総称を我が物にすることなど容易なことだったのだろう。現在もウスターの町ではソースを生産しているが、驚くべきことにウスター社は俺が考えた完全な嘘である。ちょっと調べれば……つまりソースのソースを確認すればわかるとおり、イギリスのウスターシャー州の州都ウスターで発祥したからウスターソースなのであり因果が逆なのだ。
こういうパターンは見破りにくいが、俺だってまさか「アマゾネスみたいな部族がいる川だからアマゾン川」なんて話は信じたくなかったので、あらゆる因果を疑っていこうな、というエイプリルフールの教訓なのであった。
そのときは「ケチャップと言えばトマトケチャップのことを指すので何も珍しくないんだが?」という自己ツッコミによって相殺され消滅した疑問であったが、これはもうちょっと深掘りしていきたい話だ。
なぜ我々はウスターソースに「ソース」の総称を許しているのか?
歴史をたどる前に、ウスターソースとは何かをはっきりさせておこう。ウスターソースとは日本農林規格上では「ウスターソース」「中濃ソース」「濃厚ソース(とんかつソース)」の総称であり、これは粘度で分けられている。一番さらさらなのがウスターソースだ。
ソースは明治時代の初めに、洋食とともに日本に入ってきた。そして明治期の日本人にとってソースとは「洋食にかける醤油」であった。料理人の間ではクリームコロッケに入れるベシャメルソースなどの多種多様なソースが使われたが、一般家庭においては、さらさらで醤油のように使えるウスターソースだけが「ソース」として認知されたというわけだ。
すぐに日本でもウスターソースの生産が始まり、明治後期にはイカリソース、カゴメソースなど今につながる様々な商品が「新味醤油」「洋式醤油」として登場した。ウスターソースは日本人の口に合うように変化していき、中濃ソースや濃厚ソースが開発されてもなお「ソースの総称」の座を保持し続けたのである。
さて、ではそんなウスターソースはどこから伝来したのだろうか? 広東料理のオイスターソースが間違って伝わったのか? そうではない。ウスターは野菜のソースで、オイスターは牡蠣である。関係ない。
ウスターソースの発祥には諸説あるが、イギリスで生まれたことは確かである。
記録として残っているのは日本の開国より20年ほど前、1838年にイギリスのウスター社が発売したものだ。これは瞬く間に全英に広がり、覇権をとった。
時はまさに大帝国主義時代であり、ウスター社はこれを世界中に輸出し、莫大な富を手にした。工場が林立し労働者の住む町が広がっていくと、この町は「Worcester」の名で呼ばれるようになり、町の中心にあった「キリストならびに処女マリア主教座聖堂」も「ウスター大聖堂」と名前を変えた。いわゆる企業城下町である。

英語版wikipediaのWorcester Cathedralの項目
これだけの影響力のあるウスター社であれば、日本でソースの総称を我が物にすることなど容易なことだったのだろう。現在もウスターの町ではソースを生産しているが、驚くべきことにウスター社は俺が考えた完全な嘘である。ちょっと調べれば……つまりソースのソースを確認すればわかるとおり、イギリスのウスターシャー州の州都ウスターで発祥したからウスターソースなのであり因果が逆なのだ。
こういうパターンは見破りにくいが、俺だってまさか「アマゾネスみたいな部族がいる川だからアマゾン川」なんて話は信じたくなかったので、あらゆる因果を疑っていこうな、というエイプリルフールの教訓なのであった。
■2022-03-30 : 私とゴリラ
私はその日、上野動物園のゴリラの前にいました。
折しも上野公園は桜のさかりで、動物園も入場制限があるとはいえ、かなりの人出でした。
ここ上野動物園にはニシローランドゴリラの家族が暮らしています。
ゴリラは「森の賢者」の異名をもち……いや森の賢者はフクロウか? 「森の人」はオランウータンだし「森のバター」はアボカドだ。とにかくそういった知能の高い動物として知られています。
ゴリラは一人でたたずんでいました。
そのうち隔壁のドアの向こうから大きなゴリラが現れ、悠々としたナックルウォークでそのゴリラのほうに近づいてゆきました。そして、小さいほうのゴリラの後ろに回り込み、またドアの方へ戻ろうというときに、さりげなく手で小ゴリラの腰をプッシュしました。
思えばあれが「何をしている、始めるぞ、来い」というモーションでした。
私はすぐにゴリラを追って、隔壁の向こうのゾーンが見られる窓まで移動しました。
窓の前には短い丸太がありました。
小さいゴリラがやってきて、その丸太を起こしては倒し、起こしては倒しを繰り返し始めました。窓の前にいる人間たちは、そのあふれるゴリラパワーに釘付けになりました。
丸太には穴があいており、その奥に手を伸ばすしぐさから、丸太の中に飼育員が何らかの食料を詰めていることがわかります。
小ゴリラは丸太をひっくり返す衝撃で、中のものを取ろうとしていました。
丸太のひっくり返る音で多くの人間が集まってきました。
そしてギャラリーが固唾をのんで見守る中、ついに丸太の穴から一つのトマトが転がり出たのです。
しかし小ゴリラはそのトマトに気づきませんでした。
さりげなく近づいてきた大ゴリラが、背を向けたまま、転がり出たトマトを拾い上げて立ち去ったからです。
歓声が上がりました。
ギャラリーの視界からゆっくりとフレームアウトする大ゴリラと、中身の消えた丸太を調べて釈然としない小ゴリラに、私は思わず拍手をしていました。
今、私たちはゴリラによる演劇を見せられていた。
ゴリラに手玉に取られていた。
「丸太をひっくり返して中のエサを取ろうとするなんて賢い動物ね、さすが森の賢者だわ」という気持ちで見ていた大勢の人間は、ゴリラが仕掛けたイメージ戦略の中にいた。
ゴリラとはアフリカ大陸をカラテで支配した半神的存在である。彼らは歴史の表舞台から姿を消し……そして帰還する。ゴリラたちは政府・金融機関・産業界の関係者を配下として闇の政府ディープゴリラステートを形成し、ドナルド・トランプを大統領の座から引きずり下ろし、檻の中から世界を密かに牛耳っているのだ……。
折しも上野公園は桜のさかりで、動物園も入場制限があるとはいえ、かなりの人出でした。
ここ上野動物園にはニシローランドゴリラの家族が暮らしています。
ゴリラは「森の賢者」の異名をもち……いや森の賢者はフクロウか? 「森の人」はオランウータンだし「森のバター」はアボカドだ。とにかくそういった知能の高い動物として知られています。
ゴリラは一人でたたずんでいました。
そのうち隔壁のドアの向こうから大きなゴリラが現れ、悠々としたナックルウォークでそのゴリラのほうに近づいてゆきました。そして、小さいほうのゴリラの後ろに回り込み、またドアの方へ戻ろうというときに、さりげなく手で小ゴリラの腰をプッシュしました。
思えばあれが「何をしている、始めるぞ、来い」というモーションでした。
私はすぐにゴリラを追って、隔壁の向こうのゾーンが見られる窓まで移動しました。
窓の前には短い丸太がありました。
小さいゴリラがやってきて、その丸太を起こしては倒し、起こしては倒しを繰り返し始めました。窓の前にいる人間たちは、そのあふれるゴリラパワーに釘付けになりました。
丸太には穴があいており、その奥に手を伸ばすしぐさから、丸太の中に飼育員が何らかの食料を詰めていることがわかります。
小ゴリラは丸太をひっくり返す衝撃で、中のものを取ろうとしていました。
丸太のひっくり返る音で多くの人間が集まってきました。
そしてギャラリーが固唾をのんで見守る中、ついに丸太の穴から一つのトマトが転がり出たのです。
しかし小ゴリラはそのトマトに気づきませんでした。
さりげなく近づいてきた大ゴリラが、背を向けたまま、転がり出たトマトを拾い上げて立ち去ったからです。
歓声が上がりました。
ギャラリーの視界からゆっくりとフレームアウトする大ゴリラと、中身の消えた丸太を調べて釈然としない小ゴリラに、私は思わず拍手をしていました。
今、私たちはゴリラによる演劇を見せられていた。
ゴリラに手玉に取られていた。
「丸太をひっくり返して中のエサを取ろうとするなんて賢い動物ね、さすが森の賢者だわ」という気持ちで見ていた大勢の人間は、ゴリラが仕掛けたイメージ戦略の中にいた。
ゴリラとはアフリカ大陸をカラテで支配した半神的存在である。彼らは歴史の表舞台から姿を消し……そして帰還する。ゴリラたちは政府・金融機関・産業界の関係者を配下として闇の政府ディープゴリラステートを形成し、ドナルド・トランプを大統領の座から引きずり下ろし、檻の中から世界を密かに牛耳っているのだ……。