◆ワンサイドフラットウェブ◆
~ 過労なる一族 ~
■2019-11-30 : イヌヌワン問題
アニメ版ポケットモンスターにおいて、ポケモンは種族名にちなんだ鳴き声で鳴くのが通例である。
しかし彼らはどのようにして自分たちの種族名を知るのだろうか。人間側が鳴き声にちなんだ種族名をつけていると考えるのが自然だが、それにしては鳴き声以外(外見や生態など)にちなんだ種族名が多すぎる。
アニメのポケモンは総じてかなり知能が高く、人間とも意思疎通を行う。彼らは人間たちにつけられた種族名をアイデンティティとして持っていて、別の人間がそれを呼びやすいように……幼児が犬をワンワンと呼ぶように……鳴き声で我々を誘導しているのではないだろうか。その謎を解くため、我々取材班はアローラの奥地へ飛んだ!
そこで我々は、地元の古老からケオケオと呼ばれているロコン(アローラのすがた)を発見した!
しかしアローラロコンは「ケオケオ」とは鳴いていない。ケオケオとは土地の言葉で「真っ白」を意味する。しかし彼らはその呼び名をよしとせず、人間からどう呼ばれようが、自分たちがロコンであることを主張しつづけているのではないか。
そしてポケモンのアニメの新シリーズが始まり、にわかにワンパチの鳴き声に注目が集まった。もしアニメで、原作同様「イヌヌワン!」と鳴いたのなら、それは彼らが自分のことをイヌヌワンだと思っている証拠に他ならないからだ。
我々の世界でもグルジアはジョージアとなり、スワジランドはエスワティニとなった。自分たちがイヌヌワンだと主張する種族を、人間の都合でワンパチと呼び続けるのには問題がある。
しかし幸いなことに、アニメ2話でワンパチが「ワパ」と鳴いたため、この懸念は杞憂に終わった。ただ「イヌヌワンはイヌヌワンと鳴いてほしかった」という世論も根強い。今後もゲーム側で抗いがたい鳴き声が提示されれば同じ問題が噴出するだろう。今ポケモンのアイデンティティーが問い直されている。(カントー支局 手羽崎一郎)
しかし彼らはどのようにして自分たちの種族名を知るのだろうか。人間側が鳴き声にちなんだ種族名をつけていると考えるのが自然だが、それにしては鳴き声以外(外見や生態など)にちなんだ種族名が多すぎる。
アニメのポケモンは総じてかなり知能が高く、人間とも意思疎通を行う。彼らは人間たちにつけられた種族名をアイデンティティとして持っていて、別の人間がそれを呼びやすいように……幼児が犬をワンワンと呼ぶように……鳴き声で我々を誘導しているのではないだろうか。その謎を解くため、我々取材班はアローラの奥地へ飛んだ!
そこで我々は、地元の古老からケオケオと呼ばれているロコン(アローラのすがた)を発見した!
しかしアローラロコンは「ケオケオ」とは鳴いていない。ケオケオとは土地の言葉で「真っ白」を意味する。しかし彼らはその呼び名をよしとせず、人間からどう呼ばれようが、自分たちがロコンであることを主張しつづけているのではないか。
そしてポケモンのアニメの新シリーズが始まり、にわかにワンパチの鳴き声に注目が集まった。もしアニメで、原作同様「イヌヌワン!」と鳴いたのなら、それは彼らが自分のことをイヌヌワンだと思っている証拠に他ならないからだ。
我々の世界でもグルジアはジョージアとなり、スワジランドはエスワティニとなった。自分たちがイヌヌワンだと主張する種族を、人間の都合でワンパチと呼び続けるのには問題がある。
しかし幸いなことに、アニメ2話でワンパチが「ワパ」と鳴いたため、この懸念は杞憂に終わった。ただ「イヌヌワンはイヌヌワンと鳴いてほしかった」という世論も根強い。今後もゲーム側で抗いがたい鳴き声が提示されれば同じ問題が噴出するだろう。今ポケモンのアイデンティティーが問い直されている。(カントー支局 手羽崎一郎)
■2019-11-14 : そうさ今こそアドベンチャー
ニンテンドーの輪っかこと『リングフィットアドベンチャー』。完全に傍観をキメるつもりでいた手羽崎だったが、ガチ勢がTwitterで上げる語彙力豊富な悲鳴を聞くうちにいてもたってもいられなくなり、ついつい購入してしまうのであった……。

開幕パワーフレーズ というわけでリングフィットアドベンチャーをしています。俺は語彙力豊富な悲鳴に弱い。「リアルスタミナ制」「課金アイテム(プロテイン)」「MP(マッスルパワー)が足りなくて技が出せない」「この技を決めれば奴を倒せるが、俺の体はもう持たないかもしれない[link]」などなどバラエティ豊かな断末魔から、こいつがとことんヤバいゲームであることは明らかである。もはや体験しないという選択肢はない。
そして俺は体験し、そのすごさを完全に理解した。
すごさの例としてまずリングコンがすごいという点が挙げられる。こいつはレッグバンドと合わせて俺の動きを完璧に監視してくれる。
完璧とはいささか言い過ぎたが、体重移動しか見てくれなかったWiiFitと比べれば無限大の運動パターンが実現でき、したがって課される拷問が多彩である。いやWiiFitもすごかったけどさ、とにかくJoy-Conがすごいんだよなコレ。センサーお化けかよ。
そして2点めのすごさとして「アドベンチャーである」という点を挙げねばなるまい。リングフィットはアドベンチャーなので、シナリオがあり、ステージがあり、ボスがいる。
WiiFitは「今日も運動しましたね」というハンコしか押してくれないが、リングフィットはシナリオという進捗がある。これは英断だと思う。シナリオがあるなら当然、エンディングを見なければ気が済まない。俺は俺とリングさんとドラゴの織りなす暑苦しい三角関係を見届けるため、毎日プレイしなければならないのだ。
終わりがあるからプレイできる。「それってつまり、ラスボス倒したら筋トレも終わりってこと?」という疑問が体内から湧いてくるが、その答えはおそらくイエスだ。
ただ、ガチ勢の分析によると、ラスボスを倒すまでのプレイ時間は40時間を超える。ゲームの仕様上、帰宅から娘氏を風呂に入れるまでのわずかな時間しかプレイできないため、軽く見積もってもクリアに3ヶ月はかかるという試算が出ている。何らかの成果を見出すには充分な時間だ。
つまり俺は「ゲーム機で筋トレ」をしているのではなく、完全に「ゲーム」をしている。その操作方法がたまたま体に負荷を強いるだけだ。いま俺の体はボドボドだが、それは「ドラムマニアにハマって腕が筋肉痛になった」のとまったく同じ感覚である。
ところで、RPGなんかをやってると、たいして意味もなさそうなお使いを頼まれて、たいして実入りも期待できないザコ戦が連続したりして、ただただボタン連打するだけのプレイにちょっとした虚無感を覚えることがある。
このゲームでも当然そういったことはある。しかし、そんなときだけタイミングよく「これは筋トレになっているので無駄ではないしむしろ最高」という謎の意識が浮上し、その虚無感を追い払う。なんという都合のよさ。
さて、これはゲームなので、邪悪なものとはターン制のフィットバトルで戦う。フィットバトルとはすなわち、お前の筋肉負荷から生み出される謎のエネルギーを敵にぶつけることだ。
フィットスキル(筋トレ)は最終的には全60種目におよび、「赤(うで)」「黄(はら)」「青(あし)」「緑(ヨガ)」の4属性に分類される。敵には弱点属性が設定されていることが多いので、このうち任意の6種目をバランスよくセットしてステージに持ち込む。
6種を属性のバランスよく、で聡明な読者諸兄は気付いたであろう。これはつまり、リングフィットアドベンチャーが実質ポケモンであることを示している。お前の体を構成する筋肉のうち6種類を選んで最強のパーティーを組め。
中には「赤属性が弱点の敵が多く出る」などと予告されるステージもある。だからといって、赤属性のスキルばかりで挑むと、お前の上半身の筋肉は早々に崩壊することになる。ここがポケモンと違うところだ。他の筋肉を繰り出して回復させる必要がある。もういい戻れ大胸筋! そして行け! 大腿四頭筋!
「つよい筋肉 よわい筋肉 そんなの ひとの かって
ほんとうに つよい トレーナーなら
常に最大効率のスキルを出せるよう がんばるべき」
う、うるせ―――!!
お前もリングアローからのバンザイプッシュやってみろってんだよーッ!!
なお、倒しきれなかった敵からの攻撃は「腹筋ガード」で受けることになり、これは完全に成功してもある程度の体力を削られる仕組みになっている。倒す順番や、回復アイテムを使うタイミングを誤ってHPがゼロになった場合……あまり考えたくないことだが……何事もなかったかのようにステージ選択マップに戻されるらしい。
キャラクターの体力は回復しているが、プレイヤーの体力が回復するわけがない。てばさきはめのまえがまっくらになった! いや本当に冗談でなく真っ暗になると思う。絶対にノーコンティニューでクリアーしてやるぜ!!
余談になるが、前述の「ラスボスを倒したら筋トレする理由がなくなる」という点は「DLCシナリオ」という形でカバーされるのではないかと期待している。もしくは他の任天堂IPと軽率にコラボしてほしい。リンクのボウガントレーニングとか。(リンクのボウガントレーニング……?)リングフィットの今後の発展をお祈りしたい。

開幕パワーフレーズ
そして俺は体験し、そのすごさを完全に理解した。
すごさの例としてまずリングコンがすごいという点が挙げられる。こいつはレッグバンドと合わせて俺の動きを完璧に監視してくれる。
完璧とはいささか言い過ぎたが、体重移動しか見てくれなかったWiiFitと比べれば無限大の運動パターンが実現でき、したがって課される拷問が多彩である。いやWiiFitもすごかったけどさ、とにかくJoy-Conがすごいんだよなコレ。センサーお化けかよ。
そして2点めのすごさとして「アドベンチャーである」という点を挙げねばなるまい。リングフィットはアドベンチャーなので、シナリオがあり、ステージがあり、ボスがいる。
WiiFitは「今日も運動しましたね」というハンコしか押してくれないが、リングフィットはシナリオという進捗がある。これは英断だと思う。シナリオがあるなら当然、エンディングを見なければ気が済まない。俺は俺とリングさんとドラゴの織りなす暑苦しい三角関係を見届けるため、毎日プレイしなければならないのだ。
終わりがあるからプレイできる。「それってつまり、ラスボス倒したら筋トレも終わりってこと?」という疑問が体内から湧いてくるが、その答えはおそらくイエスだ。
ただ、ガチ勢の分析によると、ラスボスを倒すまでのプレイ時間は40時間を超える。ゲームの仕様上、帰宅から娘氏を風呂に入れるまでのわずかな時間しかプレイできないため、軽く見積もってもクリアに3ヶ月はかかるという試算が出ている。何らかの成果を見出すには充分な時間だ。
つまり俺は「ゲーム機で筋トレ」をしているのではなく、完全に「ゲーム」をしている。その操作方法がたまたま体に負荷を強いるだけだ。いま俺の体はボドボドだが、それは「ドラムマニアにハマって腕が筋肉痛になった」のとまったく同じ感覚である。
ところで、RPGなんかをやってると、たいして意味もなさそうなお使いを頼まれて、たいして実入りも期待できないザコ戦が連続したりして、ただただボタン連打するだけのプレイにちょっとした虚無感を覚えることがある。
このゲームでも当然そういったことはある。しかし、そんなときだけタイミングよく「これは筋トレになっているので無駄ではないしむしろ最高」という謎の意識が浮上し、その虚無感を追い払う。なんという都合のよさ。

フィットスキル(筋トレ)は最終的には全60種目におよび、「赤(うで)」「黄(はら)」「青(あし)」「緑(ヨガ)」の4属性に分類される。敵には弱点属性が設定されていることが多いので、このうち任意の6種目をバランスよくセットしてステージに持ち込む。

中には「赤属性が弱点の敵が多く出る」などと予告されるステージもある。だからといって、赤属性のスキルばかりで挑むと、お前の上半身の筋肉は早々に崩壊することになる。ここがポケモンと違うところだ。他の筋肉を繰り出して回復させる必要がある。もういい戻れ大胸筋! そして行け! 大腿四頭筋!
「つよい筋肉 よわい筋肉 そんなの ひとの かって
ほんとうに つよい トレーナーなら
常に最大効率のスキルを出せるよう がんばるべき」
う、うるせ―――!!
お前もリングアローからのバンザイプッシュやってみろってんだよーッ!!
なお、倒しきれなかった敵からの攻撃は「腹筋ガード」で受けることになり、これは完全に成功してもある程度の体力を削られる仕組みになっている。倒す順番や、回復アイテムを使うタイミングを誤ってHPがゼロになった場合……あまり考えたくないことだが……何事もなかったかのようにステージ選択マップに戻されるらしい。
キャラクターの体力は回復しているが、プレイヤーの体力が回復するわけがない。てばさきはめのまえがまっくらになった! いや本当に冗談でなく真っ暗になると思う。絶対にノーコンティニューでクリアーしてやるぜ!!
余談になるが、前述の「ラスボスを倒したら筋トレする理由がなくなる」という点は「DLCシナリオ」という形でカバーされるのではないかと期待している。もしくは他の任天堂IPと軽率にコラボしてほしい。リンクのボウガントレーニングとか。(リンクのボウガントレーニング……?)リングフィットの今後の発展をお祈りしたい。
■2019-11-09 : いろんな娘氏
やッべえいつのまにかだいぶ溜まってた。
これは帰宅したら開店していた謎のおみせです。
- お着替えの際、「おかーさん! よくも靴下を出してくれなかったな」と苦情を申し立てる娘氏。自分で出してくれ。
- アニメのポケモンを視聴し、ポケモン図鑑を読み込んだことで娘氏の頭脳に驚異的な量のポケモン情報がインストールされた。すまんなパパチャンはカントー地方とジョウト地方しか行ったことないからアローラ地方のポケモンはよく知らないんだ……。
- 娘氏は毎晩両手にアローラロコンとニャビーのぬいぐるみを持って就寝しています。
- 娘氏「じょうずでしょわたし絵が」
ぼく「そうだな」
娘氏「絵の魔女よ」
ぼく「絵の魔女か」 - ふだんモタモタとお風呂をする娘氏だが、「ぜんらポケモン・ゼゼンラ」と命名したうえで「行けっゼゼンラ、シャンプーだ!」等と指示することでキビキビと動けることがわかった。
- 娘氏「ゼゼンラはなにタイプ?」
ぼく「はだかタイプ」
娘氏「えーノーマルがよかった」
ぼく「全裸はノーマルとは言い難いからな……」 - 娘氏「あたまは大事なんだよ。あたまをゴーンって強くぶつけると、頭がこわれて何も考えることができなくなる。」
ぼく「そうだな」
娘氏「そしておじいちゃんおばあちゃんのことも思い出せなくなる。」
ぼく「急に出てきたなじいじとばあば」 - きもいらせを仕掛けようとするパパチャンに「わたしね、すっごい嫌な予感につつまれているからね、近づかないで」と警戒する勘のいい娘氏。
- お洋服を重ね着するよう言われ「まあ大丈夫ら」と流暢な静岡弁で拒否する娘氏。
- 「『ゆ』がつく言葉はおんせんをイメージするからこころがあったかくなる。『ゆびわ』とか。」と独自の共感覚を組み上げる娘氏。
- お風呂で筋肉痛に苦しむパパチャンに対し「苦しくってもなんどでも立ち上がる、それがやさしい男の子のマナーですよ!」と叱咤する娘氏。
- あげく「パパの目にせっけんをもたらすわよ」と脅す娘氏。もたらすな。
- 娘氏「おめでとうって言って?」
ぼく「おめでとう……」
娘氏「ちがうもっと元気よく! かいしゃでおはようっていうときみたいに!」
ぼく「いやカイシャでもこんなテンションだよ」 - スマッシュブラザーズのサドンデスで惜しくもパパチャンに負けた娘氏、「そんなにあばれると子どもをまっすぐにそだてることができない」と精神攻撃で反撃してくる。
- 娘氏「パパはスカッとこころをなくして!」ぼく「どういう状況!?」
- 【実績解除】娘氏、「よゐこ」を「よぬこ」と読む
- 天皇陛下の即位を見ていた娘氏、突然おごそかに「それでは、はじまります」とおことばを読み始める。
- 娘氏がピアノをランダムにつま弾いているので聞いてみたら「さっきひいてたのは『きせきのいちご』っていう曲。」「自分でこうやってね、ゆびのうごきをデザインしてみた」「ドのシャープとか使ってみるのがむずかしかった」とのこと。
- 洗剤みたいなボトルに入った海外産ジュースの棚を見た娘氏「ぜんぶ毒にみえる」
- 娘氏、『とび森』のハロウィンでアメを求めて迫りくる村民が怖すぎてプレイを断念するの巻。
- どうぶつの森つながりで『ハッピーホームデザイナー』を紹介したらドハマりし、毎晩1軒のペースで家を建てまくっている。これから毎晩家を建てようぜ?
- お茶でお薬を飲もうとしたら娘氏に「水またはぬるまゆで飲むんだよ」と注意された。
ぼく「よく知っているね」
娘氏「キッザニアでもらった紙に書いてあった」
ぼく「そう。でもそれには続きがある……『ただし静岡県民はお茶で飲んでもよい』」
娘氏「だめだよ」 - ぼく「近くに少林寺拳法のドージョーがあるんだね」
娘氏「カラテは目でみつめるんじゃなくて心であいてをみつめる」
ぼく「急にどうした」
娘氏「ハートキャッチプリキュアのカラテやってる子が言ってた」
ぼく「よく覚えてたなそれ」 - ワイフ「アイチャンあとちょっとだからごはん完食して」
娘氏「もういい、わたし限界の命になったからね」 - 限界の命になる数分前の娘氏「おいしいにおいがからだ全体にほおばれる! まずはおくちにジュワ、のどにジュワ、そしておなかにジュワ……おいしーい!」

■2019-11-03 : 食べ物語
夕食にワイフがトマトとアボカドのバジルパスタを作ったんですが、娘氏は具ばっかり食べてしまってぜんぜん麺に箸をつけません。こういうときはご両親がなんとかおだてて食べてもらう必要があります。
昔はダチョウ倶楽部メソッドでおだてていたのですがもう同じ手は効きません。
現状一番効くのは、食事に物語性を持たせることです。
「先にアイチャンの胃の中に入ったトマトちゃんは言いました。
『胃の中でおうちをつくってあそぼう!』
トマトちゃんの横でアボカド君も言いました。
『おうちの材料になるスパゲティがひつようだよ!』
そこでアイチャンはもっともっと胃にスパゲティをおくることにしました。」
横でこのような語りを入れると、娘氏はガツガツと麺を食べ始めました。
そのうち娘氏は水を要求してきました。用意されているお茶を飲んで欲しいところですが、少しでも熱いとこのように水を要求してきます。ここでも物語性を持たせることで何とかします。
「『あったかいお茶のほうがいいよ!』
と、トマトちゃんが言いました。
『あったかいお茶を使っておふろをつくろう!』
とアボカドくんも言いました。
そこでアイチャンはあったかいお茶をフーフーして飲むことにしました。」
これで何とかお茶を飲んでくれました。あとは物語と食事のフィニッシュに向けて畳みかけるだけです。
ぼく「さあ、おうちの完成まであと少しです。」
娘氏「胃は体の中に食べ物をおくるときに詰まらないように、食べ物をとかすはたらきがある。だから胃の中でおうちを建ててあそぶことはできない。」
ぼく「急に科学的見地からコメントするのやめろや」
昔はダチョウ倶楽部メソッドでおだてていたのですがもう同じ手は効きません。
現状一番効くのは、食事に物語性を持たせることです。
「先にアイチャンの胃の中に入ったトマトちゃんは言いました。
『胃の中でおうちをつくってあそぼう!』
トマトちゃんの横でアボカド君も言いました。
『おうちの材料になるスパゲティがひつようだよ!』
そこでアイチャンはもっともっと胃にスパゲティをおくることにしました。」
横でこのような語りを入れると、娘氏はガツガツと麺を食べ始めました。
そのうち娘氏は水を要求してきました。用意されているお茶を飲んで欲しいところですが、少しでも熱いとこのように水を要求してきます。ここでも物語性を持たせることで何とかします。
「『あったかいお茶のほうがいいよ!』
と、トマトちゃんが言いました。
『あったかいお茶を使っておふろをつくろう!』
とアボカドくんも言いました。
そこでアイチャンはあったかいお茶をフーフーして飲むことにしました。」
これで何とかお茶を飲んでくれました。あとは物語と食事のフィニッシュに向けて畳みかけるだけです。
ぼく「さあ、おうちの完成まであと少しです。」
娘氏「胃は体の中に食べ物をおくるときに詰まらないように、食べ物をとかすはたらきがある。だから胃の中でおうちを建ててあそぶことはできない。」
ぼく「急に科学的見地からコメントするのやめろや」
■2019-10-30 : スパイアをスレイしろ
先月買ったSlay the Spireのラスボスを倒しました。
ラスボスである「堕落の心臓」は本当に無類の強さで、初見でこんなもん越せんのかと思うレベルなんですが越せました。とはいえアセンション20とかで戦ってるガチ勢に比べれば全然いきあたりばったりなプレイです。そういう高難度ステージの情報をググッてここに来てしまった人は引き返してください。あるいは新参者の新鮮な感想を摂取して愉悦してください。
まず未踏破者に向けて心臓がどれだけやばいかという話をしますが、2ターン目にいきなり60ダメージで殴ってきます。1ターン目の弱体デバフを解除できれば40で済みますが、そう都合よく解除手段があるわけではありません。直ちに対抗できる量のブロック値を積む必要があります。しかし脆弱化デバフがついてきてそれを妨げる仕組みです。
最大HPが70~80程度のこのゲームにおいてこのダメージが無茶苦茶なのはわかると思いますが、その次のターンには怒涛の12連続攻撃が来てどのみち死ぬのでどうしようもありません。テーブルマウンテンの最上階で初めて魔蝕虫に殺されたときもここまでの絶望感はありませんでした。
最初はディフェクトで挑んでいました。ディフェクトのフロストデッキはブロックが積みやすく、最初に第三層を踏破できたキャラだったので。しかしこれは早々に諦めました。ブロックが積まれる前に3ターンで死ぬからです。
次にアイアンクラッドで挑みました。ディフェクトよりもブロック重視のデッキが組みやすそうだったからです。しかしこれも実を結びませんでした。俺自身に貧乏性のデバフがついているためどうしてもデッキが膨らみ、手札事故であっさり死ぬことを繰り返しました。
結局、いちばん苦手意識を持っていたサイレントで倒しました。どうせデッキが膨らむのなら手札の回転が得意なクラスが良い。そして毒を与えて全力ガードしていればたいていの相手に勝ててしまうというわかりやすさも良かったです。

クリアデータ 最終的に出来上がったデッキについて説明します。まずは主なレリックから。イベントマスでとったやつがほとんどで、エリート敵にはあまり手を出しませんでした。レリックは獲得時に効果を発揮するやつと、獲得後にパッシブスキルとして効果を発揮し続けるやつがあります。
こうして書き出してみるとまじでなんであの理不尽な心臓を殺せたのかよくわかりません。ほぼノーダメージだったので敏捷性が効いたんだと思います。手札圧縮が苦手でいつもデッキが30枚以上になってしまうため、ルーニックピラミッドとイカサマで手札を制御しつつ安定してブロックを積むようにしたのが功を奏しました。
2500円でこうまで遊べてしまうとは驚嘆のほかありません。人を選ぶゲームだとは思いますが選ばれた諸兄はぜひ頑張っていただきたい。私からは以上です。
ラスボスである「堕落の心臓」は本当に無類の強さで、初見でこんなもん越せんのかと思うレベルなんですが越せました。とはいえアセンション20とかで戦ってるガチ勢に比べれば全然いきあたりばったりなプレイです。そういう高難度ステージの情報をググッてここに来てしまった人は引き返してください。あるいは新参者の新鮮な感想を摂取して愉悦してください。
まず未踏破者に向けて心臓がどれだけやばいかという話をしますが、2ターン目にいきなり60ダメージで殴ってきます。1ターン目の弱体デバフを解除できれば40で済みますが、そう都合よく解除手段があるわけではありません。直ちに対抗できる量のブロック値を積む必要があります。しかし脆弱化デバフがついてきてそれを妨げる仕組みです。
最大HPが70~80程度のこのゲームにおいてこのダメージが無茶苦茶なのはわかると思いますが、その次のターンには怒涛の12連続攻撃が来てどのみち死ぬのでどうしようもありません。テーブルマウンテンの最上階で初めて魔蝕虫に殺されたときもここまでの絶望感はありませんでした。
最初はディフェクトで挑んでいました。ディフェクトのフロストデッキはブロックが積みやすく、最初に第三層を踏破できたキャラだったので。しかしこれは早々に諦めました。ブロックが積まれる前に3ターンで死ぬからです。
次にアイアンクラッドで挑みました。ディフェクトよりもブロック重視のデッキが組みやすそうだったからです。しかしこれも実を結びませんでした。俺自身に貧乏性のデバフがついているためどうしてもデッキが膨らみ、手札事故であっさり死ぬことを繰り返しました。
結局、いちばん苦手意識を持っていたサイレントで倒しました。どうせデッキが膨らむのなら手札の回転が得意なクラスが良い。そして毒を与えて全力ガードしていればたいていの相手に勝ててしまうというわかりやすさも良かったです。

クリアデータ
- 「戦化粧」(ランダムなスキルカード2枚をアップグレード)
開幕ボーナスで手に入って、防御が防御+になった。悲しいが使えないわけではないのでいい。 - 「ヘビヤモリの頭蓋骨(スネッコスカル)」(毒攻撃の深度+1)
毒はメイン火力なので助かる。 - 「ルーニックピラミッド」(ターン終了時に手札を捨てなくなる)
第一層ボスで他に選択肢がなく、廃棄カードもないのにこれを手に入れてしまった。 - 「教えの書」(戦闘開始時にランダムなパワーカード入手)
イベントであまり期待せずに取ったら思いのほか役に立った。「フットワーク」が来ると非常に安定するし、「商売道具」が来るとピラミッドで詰まった手札が助かる。「用意周到」は何の意味もなかった。 - 「毒の卵」(以降獲得する全てのスキルカードをアップグレード)
これが第二層中盤で来てくれたのは僥倖だった。 - 「呪いの鍵」(エナジー+1、宝箱から呪いが出る)
第二層ボスレリック。宝箱を開けるまいと思ったがクセで開けてしまい「ゆがみ」が出た。 - 「忍者の巻物」(戦闘開始時に「ナイフ」x3が手札に加わる)
これが来た段階ですでに「騙し討ち」と、「瓶詰の炎」で天賦化した「無力化+」があったので開幕の手札が大渋滞。しかも別に初手でカード使いまくることになんのシナジーもない構成。
- 「直感+」「ディフレクト+」
0コストでブロック値を積むためのカード。見つけ次第確保した。 - 「かすみ(ブラー)」「ドッジロール」
次ターンにブロック値を持ち越して防御を安定させるためのカード。かすみは2枚取った。 - 「足払い+」「無力化+」
脱力デバフで相手の攻撃力を削るためのカード。足払い(脱力3+14ブロック)は2コストと重いがエナジーが増えた終盤で重宝した。2コストで2倍の働きができるのならそれはつまり手札を圧縮していることになるのだ。 - 「金切り声」「闇の足枷」
1ターンだけ敵の筋力を下げて攻撃力を削るためのカード。特に多段攻撃を無効化できるので単純にブロック値を積むのとは別軸で活用できた。 - 「フットワーク+」(敏捷性+3)
全てのカードのブロック値が3上がるのでとにかく早めに引きたかった。 - 「跳ねるフラスコ+」「有毒ガス」「毒の一刺し」「致死毒」
ダメージソースたる毒を相手にぶちかますためのカード。「触媒(毒3倍)」を渇望したが叶わなかった。しかたないのでバウンドフラスコをアップグレード(敵ランダムに毒3×4回)した。 - 「サバイバー」「準備万端(準備)+」「ダガースロー」「賭けの勘定(イカサマ)+」
手札を捨てる効果のあるカード。一層ボスでルーニックピラミッドを取ってしまったため、慌てて増やした。イカサマ(手札をすべて捨て同じ枚数だけカードを引く)は融通が利かないが、とにかくデッキの回転が速くなるため2枚取った。 - 「メッタ斬り+」(カードをプレイするたび敵全体に2ダメージ)
便利だが、このカード自体が2コストで重いのでなかなか発動させる機会がなかった。結局、ときどき「教えの書」の効果でやってくるのを使えば十分だった。 - 「まきびし+」(攻撃を受けるたびに反撃5)
ぶっちゃけ心臓の12連続攻撃への嫌がらせのためだけに取った。 - 「バースト+」(次に使うスキルカード2枚を2回繰り返す)
出たので期待して取ったが、飛びぬけて強力なスキル(触媒とか)が手に入らなかったので地味だった。
こうして書き出してみるとまじでなんであの理不尽な心臓を殺せたのかよくわかりません。ほぼノーダメージだったので敏捷性が効いたんだと思います。手札圧縮が苦手でいつもデッキが30枚以上になってしまうため、ルーニックピラミッドとイカサマで手札を制御しつつ安定してブロックを積むようにしたのが功を奏しました。
2500円でこうまで遊べてしまうとは驚嘆のほかありません。人を選ぶゲームだとは思いますが選ばれた諸兄はぜひ頑張っていただきたい。私からは以上です。
■2019-10-28 : 五歳児とゲームした顛末
ゲームといってもスマッシュブラザーズでなくてアナログゲームの話です。
なぜか年度ごとにこのテーマで書いていることに気づいた。
ことの発端である「三歳児×街コロ編」、その続報である「四歳児×ドブル編」とあわせてご覧ください。
さて五歳児である娘氏の最近の特徴として、見てきたような嘘をつくようになったことが挙げられる。幼児は空想や願望と現実がごっちゃになりがちだ。それならば意図的に存分に嘘がつける環境を提供したらどうだろうか。つまりブラフゲームだ。今の娘氏の発達段階に合ったアナログゲームが見えてきた。
というわけで『ごきぶりポーカー』です。
ちょうど『放課後さいころ倶楽部』がアニメ化されて、娘氏に懇切丁寧にインストラクションしてくれたため、ルール説明が非常にスムーズに済んだ。感謝しかない。知らない人は『さいころ倶楽部』を見るか先ほどのリンク先を参照せよ。
対象年齢は8歳以上と書いてある。しかし全員が初心者である卓においては娘氏はなんの不自由もなくプレイすることができた。強いて言えば、娘氏には手札を伏せて扱うことがまだちょっと難しいため、ご両親はタイミングよく目を背ける必要があった。
序盤は何も判断材料がないので、ひたすら善良な正直者あるいは狡猾な嘘つきのキャラをアピールしつつ、淡々と運ゲーの2択をこなしていくだけである。
しかしこれが終盤になって害虫リーチがかかりだすと状況が一変する。絶対に出せないカード。信じるしかない嘘。悪徳と野心、頽廃と混沌とをコンクリートミキサーにかけてブチまけた、惑星メルキアのゴモラが顕現するのである。
こういう状況において、完全にお気持ちだけで突き出される娘氏のカードは恐ろしい。熟練者ならば場に出ているカードと自分の安牌を総合していなすこともできようが、おそらく俺が熟練者になるころには娘氏のほうが習熟しているであろうことは想像に難くない。
こうして俺は娘氏が突き出した危険牌をまんまと喰らい、特殊ルール「害虫害獣が8種揃ったら負け」によって敗北したのだった。
娘氏「パパチャンはむしむし地獄におちた。」
ぼく「うわ~~むしむし地獄だ~~」
娘氏「むしむし地獄の真ん中にはお祈りする場所があって、そこでお祈りをしないと出られない。」
ぼく「設定が細かいな」
娘氏にとって「嘘をついてもいい」ということに加え、毎回嘘か本当かのクイズ大会になるというのが非常にテンションが上がるらしい。幼児はクイズ大会が大好きだな。
なぜか年度ごとにこのテーマで書いていることに気づいた。
ことの発端である「三歳児×街コロ編」、その続報である「四歳児×ドブル編」とあわせてご覧ください。
さて五歳児である娘氏の最近の特徴として、見てきたような嘘をつくようになったことが挙げられる。幼児は空想や願望と現実がごっちゃになりがちだ。それならば意図的に存分に嘘がつける環境を提供したらどうだろうか。つまりブラフゲームだ。今の娘氏の発達段階に合ったアナログゲームが見えてきた。

ちょうど『放課後さいころ倶楽部』がアニメ化されて、娘氏に懇切丁寧にインストラクションしてくれたため、ルール説明が非常にスムーズに済んだ。感謝しかない。知らない人は『さいころ倶楽部』を見るか先ほどのリンク先を参照せよ。
対象年齢は8歳以上と書いてある。しかし全員が初心者である卓においては娘氏はなんの不自由もなくプレイすることができた。強いて言えば、娘氏には手札を伏せて扱うことがまだちょっと難しいため、ご両親はタイミングよく目を背ける必要があった。
序盤は何も判断材料がないので、ひたすら善良な正直者あるいは狡猾な嘘つきのキャラをアピールしつつ、淡々と運ゲーの2択をこなしていくだけである。
しかしこれが終盤になって害虫リーチがかかりだすと状況が一変する。絶対に出せないカード。信じるしかない嘘。悪徳と野心、頽廃と混沌とをコンクリートミキサーにかけてブチまけた、惑星メルキアのゴモラが顕現するのである。
こういう状況において、完全にお気持ちだけで突き出される娘氏のカードは恐ろしい。熟練者ならば場に出ているカードと自分の安牌を総合していなすこともできようが、おそらく俺が熟練者になるころには娘氏のほうが習熟しているであろうことは想像に難くない。
こうして俺は娘氏が突き出した危険牌をまんまと喰らい、特殊ルール「害虫害獣が8種揃ったら負け」によって敗北したのだった。
娘氏「パパチャンはむしむし地獄におちた。」
ぼく「うわ~~むしむし地獄だ~~」
娘氏「むしむし地獄の真ん中にはお祈りする場所があって、そこでお祈りをしないと出られない。」
ぼく「設定が細かいな」
娘氏にとって「嘘をついてもいい」ということに加え、毎回嘘か本当かのクイズ大会になるというのが非常にテンションが上がるらしい。幼児はクイズ大会が大好きだな。